育食体験– category –
-
モチキビの調整
2024.12.9 モチキビの調整は「MICHIBA ライスクリーナー 匠味米 (MB-RC52) 山本電機」と雑穀専用のオプションかご「五穀米精米スクリーン (YE-GS31)」を使用。 驚くほどきれいに固い殻を外すことができた。 雑穀栽培には「雑穀 栽培・加工・利用 郷田... -
陸稲の調整と実食(テスト)
育食体験のハイライトは、実食です。 陸稲はお米用の機械で精米するとこができますが、試しに敢えて手で精米してみました。 籾摺り(もみすり) 機械を使わない籾摺り(ネット情報)をやってみる! 摺り鉢に籾を入れて、野球の軟式ボールをゴリゴリあてて... -
自然菜園で焼き芋会!
2024.11.1 もみ殻燻炭を焚いて焼き芋をつくる事前テスト 2024.11.10 もみ殻燻炭を焚いて、その中に追熟したサツマイモ、バターを入れたリンゴ、ジャガイモなどを入れて蒸し焼きにした。 サツマイモが焼きあがるまで、テントの中で干し柿つくり。渋柿の皮... -
陸稲収穫
2024.8.30 雑穀コース 陸稲の稲刈り稲架をもらってきた竹で組み、ノコギリ鎌で稲を刈り、稲の束を稲架にかけました。最後に稲わらに雨よけをかけて完成!2週間くらい天日干しします。 8月末~ 台風10号による長雨の影響を受けて、いもち病(イネにカビ... -
陸稲の様子
陸稲(農林1号 もち米)をセルトレイに播種するのとほぼ同時に、早生のエダマメ(茶豆)をコンパニオンプランツとして直播しました。 陸稲が10cmくらいに育って、定植したときはまだエダマメと陸稲はどちらも小さかったのですが、エダマメが陸稲を覆おう... -
陸稲の苗をつくる
陸稲の種籾 陸稲(おかぼ)の種籾(たねもみ)は松本市にある「つる新種苗」で日本で作った固定種を購入。 その品種は「農林1号!」水田の稲作のお米に比べて陸稲のお米はパサパサしがちなので、お勧めはうるち米(普通のお米)より餅米(もちごめ)が適... -
サツマイモの苗つくり
種芋の温湯消毒 2024.3.30 サツマイモの種芋の温湯消毒。 種芋は2023安曇野自然菜園スクールで採れた甘くて美味しいサツマイモの中から程よい大きさのものを選び、越冬させた。 温湯消毒の温度範囲と時間は正確に! 伏せ込み 2024.3.30 サツマイモの伏せ...