【2月11日より募集開始】育食体験2025のご案内

楽しくてる(種まき~お世話~収穫)体験と、収穫したものを美味しくべる体験がセットになった育食体験
標高850m 塩尻市北小野。霧訪山の麓、風が気持ち良い畑でリフレッシュ!

自然菜園のある暮らしの素晴らしさをお伝えしたいです。自然菜園とは、「野菜」「草」「畑のいきもの」が良い関係を築きながら野菜が自然に育つようにお世話をしていく菜園です。

農薬や化学肥料は使いません。虫も草も敵とせず、様々ないきものが豊かに暮らす畑は生物多様性のオアシスであり、人もまた自然の一部であることを気づかせてくれます。

2025年は体験内容を濃く、各コース交流の場を新設して開催いたします!

2024.10 モチキビ、タカキビを土蔵の前で陰干し
目次

はじめに

コースの概要についてはこちらをご覧ください。

コースのご紹介

  • 芋々&コンパニオンプランツ コース (子供可)  残0 
  • 陸稲(おかぼ)・モチキビの雑穀コース (大人向け)  残0 
  • 小麦を育てて、薪窯でパンとピザを焼くコース (子供可) 0
  • 単発イベント参加 (子供可)

①~③の年間コース受講者が交流するスペシャルイベントがあります。
✔畑で焼き芋&土鍋雑穀ごはん
✔巻き窯でパン・ピザ

※各コースに「ミニトマト・アスパラガス・ニラ」のコンパニオンプランツセットが一つ付きます。
1家族、1グループで1セットまたは、個人なら2~3人で1セットでお願いします。

※いずれも現地での受講のみで、アーカイブ配信はありません。
※日程は作物の生育具合、天候などにより前後1週間程度の変更がある場合があります。
 その場合、Aitemasu(空いてます)アプリを使って調整します。

①芋々(さつまいも・じゃがいも)&コンパニオンプランツ コース

このコースでは、サツマイモ・オクラ・落花生・じゃがいも・ねぎ、その他コンパニオンプランツを植えます。

サツマイモ・オクラ・落花生

サツマイモは種芋から苗を作るところから始めて、収穫(種芋)、焼き芋にして食べるところまで一通りをやってみます。
サツマイモは同じ畝で作り続けると年々美味しくなっていきますが、今年は3年目です。

植える量
1人または1家族あたり、サツマイモ苗8本(4m)、落花生、オクラ適量播種

じゃがいも・ネギ コンパニオンプランツ

ジャガイモは人気のある作物ですが、連作すると病害虫を招きやすいところに注意が必要です。
ジャガイモとネギを交互に連作することで病害虫を抑えられ、お互いに良く育つようになります。

植える量
1人または1家族あたり、ジャガイモ種芋13個(4m)、ネギ苗50本~80本(4m)

日時内容
3/29 13:00-15:00昨年この畑で採れた種芋から苗づくり
4/19 9:00-11:30ジャガイモ、ネギ定植。
サツマイモの2段高畝つくり
5/25 9:00-11:30ジャガイモ土寄せ
サツマイモ畝立て、落花生播種、オクラ播種
6/8 9:00-11:30サツマイモ苗定植、大麦収穫
7/26 8:30-11:30新ジャガ収穫、草マルチ、つる返し、(オクラ間引き)
8/24 8:30-11:00完熟ジャガイモ収穫、ネギ植え替え
9/21 9:00-15:00巻き窯でパン・ピザ(単発参加可)
10/12 9:00-11:30サツマイモ収穫(サツマイモは持ち帰って追熟)
11/8 10:00-13:00落花生収穫、片づけ、畑で焼き芋&土鍋雑穀ごはん(単発参加可)

②陸稲(おかぼ)・モチキビの雑穀コース

水田を借りるには難しいことが多いですが、畑でお米を育てられたらどうですか?陸稲用のもち米種(固定種 農林1号予定)を育てて、土鍋で雑穀(モチキビ)ご飯を炊きます。手作り古漬け、梅干しがよく合いますよ。

モチキビは栄養豊富、強い抗酸化力を持っています。
稲架掛け、木製洗濯板、足ふみ脱穀機、唐箕など昔の道具をなるべく使いますが、
大変な作業は躊躇なく機械の力を借ります。

※作業が細かく、量が多めなので”ずく”のある中学生以上向けです

植える量
陸稲(40mx4条)、モチキビ(40mx2条)
収穫量
ずくと運(天候)次第の面もありますが、陸稲40合、モチキビ10合を狙います。
これを参加者と主催者で分ます。

日時内容
5/24 9:00-12:00陸稲用畝に玉ねぎマルチ張り
陸稲をセルトレイに播種
5/31 9:00-12:00モチキビをセルトレイに播種
6/14 9:00-12:00陸稲の苗定植、エダマメ(緑肥)播種
6/21 9:00-12:00モチキビの苗定植
7/12 8:30-11:00お世話(草マルチ、ストチュウ水、土寄せなど)
8/23 8:30-11:00お世話、防鳥対策
9/20 8:30-11:00モチキビは収穫時期を迎えた株から収穫、軒下で乾燥
9/21 9:00-15:00巻き窯でパン・ピザ(単発参加可)
9/27 9:00-12:00陸稲の稲刈り・稲架掛け、モチキビの収穫終了
10/11 9:00-12:00脱穀、調整
11/8. 10:00-13:00畑で焼き芋&土鍋雑穀ごはん(単発参加可)

③小麦を育てて、薪窯でパンとピザを焼くコース

2024.11.6 小麦畝の一部。時期をずらして3回播種したので、育ちが違う。
北小野の銘店”こめはなや”さんにある素敵な薪釜をお借りする予定です

パン用に人気のある小麦ユメカオリ(長野県固定種)を育てて、巻き窯でパンやピザを焼きます。

 「麦刈り」から2024年参加の2家族と2025年参加者が合流します。

播種した量
2024年10月 40m×2畝、50m×2畝で小麦を播種しました。
2025年に播種する種を残して、パンやピザにします。

時期内容
3/1 14:00-15:00
(回数に含めず)
麦踏み、補い(早期申込の場合、2024年間受講生と一緒に)
5/17 9:00-11:30防鳥糸張り、トマト・バジル定植
6/15 9:00-11:30麦のお世話、トマト誘引
6/28(7/5) 8:30-12:00麦刈り、足踏み脱穀機で脱穀
7/12 8:30-11:00トマト収穫&一葉残し
製粉(県内の業者に依頼)
9/20 13:00-17:00パン生地仕込み(天然酵母、市販酵母)、ヒンメリつくり
9/21 9:00-15:00巻き窯でパン・ピザ(単発参加可)
10/25 9:00-11:30小麦播種、トマト片付け
11/8. 10:00-13:00畑で焼き芋&土鍋雑穀ごはん(単発参加可)
11/29 10:00-11:00
(回数に含めず)
麦踏み

①~③共通)ミニトマト&コンパニオンプランツ

ミニトマト、アスパラガス、ニラ、スイートバジルのコンパニオンプランツ。

ミニトマトでは自然菜園スクール 竹内孝功さんの「一葉残し」を学び、酷暑を乗り切り、秋までトマトが元気に出来るようにします。アスパラガスは畑でそのまま食べちゃいます。

植える量
1人または1家族あたり、ミニトマト1株、バジル1株、アスパラガス1株(4年目)

基本の年間コース①~③の開催日に合わせて行います。
畑作業のおやつ(食用ほうずき、懐かしい味のグミなど)を園内に仕込んでいます。
夏に爽快「松葉サイダー」づくり(晴れが3日以上続きそうなときに希望者)

時期内容
5/中旬~5/下旬 支柱4本を組んで立てる、ミニトマト、バジル、ニラ定植
随時アスパラガス収穫、草マルチ、一葉残し、ストチュウ水などのお世話
7月中旬〜9月下旬ミニトマト収穫
10月上旬ミニトマト片づけ
来年畑が良くなるように土に還す

④単発参加

もみ殻燻炭焼き芋会や、薪釜でパン焼き会など、単発のイベントにご参加いただけます。

募集概要

定員

コース定員
①芋々&コンパニオンプランツコース2人or2家族   残り1人or1家族
②陸稲(おかぼ)・モチキビの雑穀コース4人(グループ参加可) 残0 
③小麦を育てて、薪窯でパンとピザを焼くコース1人or1家族 残0
2024年参加の2家族と合流します
④単発イベント参加若干名(年間コース参加者の招待者に限る

※何でも口に入れる乳幼児はもう少し大きくなるまでお待ちください。
※5月~11月 作物のお世話の仕方を復習可(年間受講生のみ、要予約)

参加費

コース料金(税込)
芋々&コンパニオンプランツコース(全9回)36,000円 / 人or家族
陸稲(おかぼ)・モチキビの雑穀コース(全11回)44,00円 / 人or家族
小麦を育てて、薪窯でパンとピザを焼くコース(全8回)32,000円 / 人or家族
単発イベント参加①9/21 薪釜でパン・ピザ焼き:4,000円 / 人
②11/8 焼き芋&土鍋で雑穀おこわ:3,000円 / 人
※同居する12才以下の子は無料
割引
  • 2024年の年間受講者に紹介されて参加
    • 紹介割引 ¥2,000
  • 2024年の年間受講者特典
    • 継続割引 ¥4,000(コース変更可)

服装

標高850mあり、紫外線が強いです。

長袖、長ズボン、(サングラス)を推奨します。

持ち物

帽子、手袋、長靴、雨具、タオル、のこぎり鎌、スコップ、果菜用剪定ハサミ

暑い時期は飲み物、塩飴などの熱中症対策グッズもご持参ください。

人数によっては、鎌などの道具の貸し出しが可能です。
持っていない場合や忘れてしまった場合などはご相談ください。

参加までの流れ

STEP
説明会に参加する

現地にて、畑の環境やコースの概要などをお話しします。

募集人数が少ないため、早めにご連絡ください。

STEP
お申し込み

募集記事にあるフォームからお申し込みください。

複数のコースに参加することは可能ですが、無理なく始められるよう1コースに絞ることをおすすめします。
一番楽しそうなコース、好きな食べもので選ぶのも良いだろうと思います。

STEP
お支払い

お申し込みの際にお伝えする口座にお振込みください。

よくある質問

子ども連れは可能でしょうか?受講料はどうなりますか?

同居家族は無料で参加できます。
中学生までは保護者同伴で受講できます。

受講ルール

何でも口に入れてしまう、乳幼児の参加はご遠慮ください。
お子様の事故やけがにはご注意願います。特に夏場の熱中症対策や水分補給など充分準備をしてきてください。
安全には配慮をいたしますが、責任は負いかねますのでご理解ください。

単発で受講することは可能でしょうか?

育食体験は種~種の一連で完結します。”育てる”講座内容のときは単発の参加は出来ませんが、
”食べる”イベントのときには単発参加可能です。

お問い合わせフォームにて、受講希望するコース、開催日を指定してお問い合わせください。

応募はこちら!

募集期間:2025.2.11〜2025.3.10

  • URLをコピーしました!
目次