お知らせ&ブログ記事一覧
-
耕作放棄地を再生中
畑は塩尻市北小野、霧訪山の麓に借りています。以前は地元のおばあさんの家庭菜園でしたが数年間放置され、背の高い草に覆われてしまっていたようです。地元の方は獣の隠れ場所になる心配をされていました。 2023年に草を払い耕起し、試験的に野菜、芋、豆... -
なぜ自然栽培?
なぜ大手企業を定年前に卒業し、自然栽培の活動を始めたのか? 漢方薬に救われた過去 小児喘息と漢方薬 3才のとき弟が生まれ、母親に構ってもらえなくなり、泣き過ぎて泣き過ぎて小児喘息に。 小学生のころは喘息の発作が起きると肺が縮まってしまい、身体... -
自然菜園開拓!
2023.3.28 元家庭菜園だった耕作放棄地を自然菜園に再生!写真は木化した背が高くて固い枯草を取り除いたところです。これからトラクターをかけます。トラクターをかけると、土の中の虫が出てくるのでカラスが寄ってきます。
-
25育食体験 募集枠終了御礼
育食体験へのご応募、ありがとうございました。今年度の募集枠が埋まりましたので、募集を終了いたします。 https://satomegu.com/wp-admin/post.php?post=309&action=edit -
【2月11日より募集開始】育食体験2025のご案内
楽しく育てる(種まき~お世話~収穫)体験と、収穫したものを美味しく食べる体験がセットになった育食体験。標高850m 塩尻市北小野。霧訪山の麓、風が気持ち良い畑でリフレッシュ! 自然菜園のある暮らしの素晴らしさをお伝えしたいです。自然菜園とは... -
MGプレスに紹介されました
-
人生初収録(ローカルFM局)
12月30日、塩尻市の高ボッチ高原FMの人気番組「小太郎のきょうも野良から!」にて人生初収録!パーソナリティの中村小太郎と薬草に関するお話を楽しくしてきました。 放送は1/9(水)8:30-9:00。再放送もありますのでお楽しみにー! 高ボッチ高原FMにつ...
-
大麦収穫
24年11月サツマイモ収穫の後、翌年のサツマイモが良くなるようにサツマイモ連作畝の両脇に大麦を播種していました。目論見では25年サツマイモを定植する6/初には収穫して、サツマイモのコンパニオンプランツ(オクラとか)に引き継ぐ予定でしたが、登熟が... -
サツマイモの苗取り、根出し
サツマイモの種芋3つを培土に伏せ込んで、陽だまり育苗。芽を育てる。 葉が5枚以上ある芽を切り取って苗にします。芽を切り取ると、脇芽が伸びて新たな苗になります。 切り取った苗をバーミキュライトに挿します。水に浸けて根を出す(水根)のでは無く... -
2025ヤマブドウ芽出し
リベンジ!昨年(2024)有償で分けてもらった美味しい山ぶどうの苗20本は、マメコガネの襲来を防ぎきれず残り3本と激減してしまった。しかし、めげずに来年春に植える苗を育てている!去年より勢いが良い🙂↔️ -
陸稲播種&発芽!
待望の陸稲が一斉に発芽して来ました。つんつんした緑色の針状のものが、もみ一粒から伸びて10mm程度の土を貫いた芽です。力強さを感じます。 発芽から遡ること12日前、陸稲を水選しました。写真は2024年の例。水に浮いたものは比重が水より軽い(実の詰... -
2025ヤマブドウ壊滅的被害
2025.4.27 遅霜対策虚しく、17/20本の苗の新芽が萎れてしまった。萎れた新芽はやがて落ち、2週間後には新しく芽が吹いてきた。しかし5/下旬、弱った苗にはマメコガネがたかるようになった。朝晩手でマメコガネを捕っても捕っても集ってくる。 農薬を使... -
もちきび(雑穀)育苗
128穴セルトレイ4枚にモチキビ(つる新種苗 松本市)を一袋播種しました。培土はみのる培土(肥料入り)。セルトレイに均一に培土を詰めるには技があります。 均一な穴を開けるのにはマッキーが都合がいいです。なんと、使ったマッキーは書くこともでき... -
ミニトマト定植・コンパニオンプランツ
苗を定植する前に支柱を立てて置くのが自然菜園の定石。その心は、支柱と誘引が本来採れるはずの収量を得る基本。体が揺れないでしっかり支持されていると、安心して実を多く、大きく付けることが出来ます。 支柱に対して適した位置に苗を植えていきます。... -
じゃがいも土寄せ&てんとう虫だましとは
ジャガイモは浅く植えて、深く埋めるのが収量を増やすコツ。浅く植えて芽を出した後、葉が少し埋まるくらい土を寄せ(埋める)ます。新たに土に埋まったところからもジャガイモが付くようになります。花が咲くまで土寄せを続けて行きます。 土寄せ前の様子... -
自然菜園の和薄荷(はっか)
2023年に信濃町の薬草研究会から株を分けていただいた”和薄荷(わはっか)”を雑草から救い出しました。去年(2024年)は残るか、消えてしまうか瀬戸際な感じでしたが、この春は拡張した根茎から新芽🌱が元気に出てきました!このままどんどん増えて行って... -
大麦出穂
サツマイモのコンパニオンプランツとして昨年(2024.11)種を蒔いた”大麦”が出穂しました。大麦が採れたら、炒って”自家製麦茶”予定です。
-
大麦収穫
24年11月サツマイモ収穫の後、翌年のサツマイモが良くなるようにサツマイモ連作畝の両脇に大麦を播種していました。目論見では25年サツマイモを定植する6/初には収穫して、サツマイモのコンパニオンプランツ(オクラとか)に引き継ぐ予定でしたが、登熟が... -
サツマイモの苗取り、根出し
サツマイモの種芋3つを培土に伏せ込んで、陽だまり育苗。芽を育てる。 葉が5枚以上ある芽を切り取って苗にします。芽を切り取ると、脇芽が伸びて新たな苗になります。 切り取った苗をバーミキュライトに挿します。水に浸けて根を出す(水根)のでは無く... -
陸稲播種&発芽!
待望の陸稲が一斉に発芽して来ました。つんつんした緑色の針状のものが、もみ一粒から伸びて10mm程度の土を貫いた芽です。力強さを感じます。 発芽から遡ること12日前、陸稲を水選しました。写真は2024年の例。水に浮いたものは比重が水より軽い(実の詰... -
もちきび(雑穀)育苗
128穴セルトレイ4枚にモチキビ(つる新種苗 松本市)を一袋播種しました。培土はみのる培土(肥料入り)。セルトレイに均一に培土を詰めるには技があります。 均一な穴を開けるのにはマッキーが都合がいいです。なんと、使ったマッキーは書くこともでき... -
ミニトマト定植・コンパニオンプランツ
苗を定植する前に支柱を立てて置くのが自然菜園の定石。その心は、支柱と誘引が本来採れるはずの収量を得る基本。体が揺れないでしっかり支持されていると、安心して実を多く、大きく付けることが出来ます。 支柱に対して適した位置に苗を植えていきます。... -
じゃがいも土寄せ&てんとう虫だましとは
ジャガイモは浅く植えて、深く埋めるのが収量を増やすコツ。浅く植えて芽を出した後、葉が少し埋まるくらい土を寄せ(埋める)ます。新たに土に埋まったところからもジャガイモが付くようになります。花が咲くまで土寄せを続けて行きます。 土寄せ前の様子... -
陸稲用畝準備
陸稲を植える畝を準備しました。自然菜園流、玉ねぎ用マルチを利用して陸稲を育てます。雑穀コースにご参加いただいた塩尻のここに移住希望のご夫婦と一緒に約40mの畝にマルチを張りました。いつも風が凪ぐことが稀なこの場所は、マルチを張ろうとすると... -
小麦出穂
小麦(ユメカオリ)の出穂が始まりました。 -
強力な霜
ウェザーニュースのスクリーンショット 2025.4.27 明け方 霜が降りました。アスパラガスの1/3くらいが霜でダメになりました。茎が溶けたみたいになり、折れたものがあります。 -
ネギとジャガイモのコンパニオンプランツ植え付け
ジャガイモとネギは仲良し。植える場所を毎年交換しながら育てると、どちらも良く育ます。ジャガイモの種芋はキタアカリ、トウヤ、デジマ。伊那グリーンファームで3月に購入して、室内で薄日に当てて”緑化処理”しました。日に当たると、ジャガイモの肌が...