陸稲– tag –
-
陸稲播種&発芽!
待望の陸稲が一斉に発芽して来ました。つんつんした緑色の針状のものが、もみ一粒から伸びて10mm程度の土を貫いた芽です。力強さを感じます。 発芽から遡ること12日前、陸稲を水選しました。写真は2024年の例。水に浮いたものは比重が水より軽い(実の詰... -
陸稲用畝準備
陸稲を植える畝を準備しました。自然菜園流、玉ねぎ用マルチを利用して陸稲を育てます。雑穀コースにご参加いただいた塩尻のここに移住希望のご夫婦と一緒に約40mの畝にマルチを張りました。いつも風が凪ぐことが稀なこの場所は、マルチを張ろうとすると... -
陸稲の調整と実食(テスト)
育食体験のハイライトは、実食です。 陸稲はお米用の機械で精米するとこができますが、試しに敢えて手で精米してみました。 籾摺り(もみすり) 機械を使わない籾摺り(ネット情報)をやってみる! 摺り鉢に籾を入れて、野球の軟式ボールをゴリゴリあてて... -
陸稲収穫
2024.8.30 雑穀コース 陸稲の稲刈り稲架をもらってきた竹で組み、ノコギリ鎌で稲を刈り、稲の束を稲架にかけました。最後に稲わらに雨よけをかけて完成!2週間くらい天日干しします。 8月末~ 台風10号による長雨の影響を受けて、いもち病(イネにカビ... -
陸稲の様子
陸稲(農林1号 もち米)をセルトレイに播種するのとほぼ同時に、早生のエダマメ(茶豆)をコンパニオンプランツとして直播しました。 陸稲が10cmくらいに育って、定植したときはまだエダマメと陸稲はどちらも小さかったのですが、エダマメが陸稲を覆おう... -
陸稲用畝準備
畑で育てる”お米”、陸稲(おかぼ/りくとう)を育てる畝を準備しました。 自然菜園では後にマイクロプラスチックになるマルチは基本的に使いたくないのですが、稲(イネ科)は発芽してから出穂するまで雑草との見分けがつかないので作り手の都合で使います... -
陸稲の苗をつくる
陸稲の種籾 陸稲(おかぼ)の種籾(たねもみ)は松本市にある「つる新種苗」で日本で作った固定種を購入。 その品種は「農林1号!」水田の稲作のお米に比べて陸稲のお米はパサパサしがちなので、お勧めはうるち米(普通のお米)より餅米(もちごめ)が適...
1